メンバー紹介 - 視機能再構築に向けたシステム視覚科学学際的研究拠点の創生

メンバー一覧


天野 晃
天野 晃

生命科学部 生命情報学科 教授

ライフサイエンス分野の研究成果である個々の要素機能を組み合わせてより規模の大きな機能要素のシミュレーションモデルを構築することで、組織や臓器の機能がどのように実現されているかを研究しています。

岡田 志麻
岡田 志麻

理工学部 ロボティクス学科

新しい生体計測センサの開発を主軸とし,工学の生体機能解明への応用,工学の医療・福祉応用,生体機能の工学応用など生体工学に関する研究を行っています.

川村貞夫
川村 貞夫

理工学部 ロボティクス学科 教授


川村 晃久
川村 晃久

生命科学部 生命医科学科 教授

視覚・神経系の難病や心不全などの臓器不全に対して安全かつ効率的な
再生医療を実現化するために、遺伝子発現によるリプログラミング(初期化や形質転換など)の技術を駆使した幹細胞生物学の研究をしています。

北野 勝則
北野 勝則

情報理工学部 知能情報学科 教授

脳機能の柔軟性は、脳神経系の構成要素であるニューロンやシナプスが示す多様な動的特性がもたらすと考えられます。神経系の数理モデルを構築・解析することで、それらの動的特性や脳機能の仕組みそのものの理解を目指しています。

北岡 明佳
北岡 明佳

総合心理学部 教授

錯視研究の第一人者であり、錯視の心理学的な研究とともに、錯視を利用したデザインにも取り組んでいます。多くの錯視画像を考案し、書籍の出版や展覧会を開き、自身のWebサイトでも「北岡明佳の錯視のページ」を公開しています。


北原 亮
北原 亮

薬学部 創薬科学科 教授

極限環境における生命現象に関心があります。静水圧やガス圧による高圧力下でタンパク質や細胞、個体に何が起きるのか研究しています。高圧力下での核磁気共鳴(NMR)法を含めた分光学的な測定や顕微鏡観察が可能です。

木津川 尚史
木津川 尚史

生命科学部 生命情報学科 教授

行動するマウスの脳から神経活動を記録し、知覚や運動の際の神経細胞の活動様式を解析しています。 特に、運動や神経活動に現れるリズムに着目して神経情報処理機構の解明に取り組んでいます。

小池 千恵子
小池 千恵子

薬学部 創薬科学科 教授

網膜回路が視覚応答にどのように関わっているか、網膜視覚伝達系の中間ニューロンにあたる双極細胞に注目して解析を進めています。視覚応答系の開発・解析だけでなく、組織化学解析や電気生理、分子生物学や生化学の手法を用いて網膜視覚系の解析を神経発生の面からも多角的に行っています。

塩谷 和基
塩谷 和基

生命科学部 生命情報学科 助教

感覚情報を基に適切な行動をとるまでの脳の情報処理メカニズムの解明を目標に、学習行動課題遂行中のマウスから、電気生理学(マルチニューロン活動の記録)や光遺伝学(オプトジェネティクス)などを組み合わせて調べています。

篠田 博之
篠田 博之

情報理工学部 知能情報学科 教授

視知覚・認知メカニズムの解明を目指して、心理物理学的手法を用いて人間視覚系の特徴を研究しています。その応用として、人の感覚量に適合した新たな物理指標や尺度を提案し、産業界における人中心のものつくりや設計に役立てています。

下ノ村 和弘
下ノ村 和弘

理工学部 ロボティクス学科 教授

ビジョンを中心としたセンシング技術・ロボット知能化技術の研究を行っています。センサデバイスやカメラ、画像処理アルゴリズムの開発、ロボット制御や生体情報計測への応用、また、生体視覚系のモデリングなどのテーマに取り組んでいます。

白壁 恭子
白壁 恭子

生命科学部 生命医科学科 教授

生物が外界の変化にすばやく適応する上で重要な役割を果たしているタンパク質の翻訳後修飾の中でも、膜タンパク質の細胞外領域を可溶化するシェディングというプロセシング機構に注目し、視覚系を含めた様々な系における機能的意義を明らかにするための研究を行っています。
We are investigating functional significance of an post-translational modification mechanism, ectodomain shedding, which liberates extracellular domain of membrane proteins through juxtamembrane processing, in various systems including visual system.

立花 政夫
立花 政夫

東京大学名誉教授 立命館大学総合科学技術研究機構
教授(特別招聘研究教員)

眼球の光学系によって投影された外界像(網膜像)は体・頭・眼球の動きによって網膜上で常に揺動している。網膜はこのような動的画像をどのように処理して符号化し、視覚中枢に送っているのかを神経科学的手法を用いて研究している。

坪 泰宏
坪 泰宏

情報理工学部 知能情報学科 准教授

大脳皮質における情報処理原理を「局所回路」という構造に注目して解明し、新しいコンピュータの仕組みを築きあげることを目指しています。「局所回路」をキーワードに様々なアプローチをとることで、物理、工学、神経科学それぞれに対し新しい視点と世界を見つけられるのではと期待しています。

中尾 周
中尾 周

生命科学部 生命医科学科 講師

疾患のメカニズム解明と臓器・組織の機能再生法の開発を目指して研究しています。病態生理学、疾患モデル動物、細胞電気生理学、再生医学がキーワードです


徳田 功
徳田 功

理工学部 機械工学科 教授



二木 大樹
二木 大樹

ノースウェスタン大学医学系大学院 眼科学 助教

多様な細胞機能に関わるカルシウムイオンへの興味をきっかけに、細胞間の情報伝達を担うシナプスについて理解を深めています。網膜の視細胞ー双極細胞間シナプスにみられるユニークな構造が情報伝達にどのように寄与しているのかを明らかにするために、電気生理学や組織学の知見をベースにシナプス構造を数理モデリングし、情報伝達過程を解析しています。


松本 彰弘
松本 彰弘

Aarhus大学医学部 DANDRITE研究所 博士研究員

視覚神経系の感覚器官である網膜について、特徴抽出を行う神経回路を研究しています。特に、視覚運動情報がどのように処理され、そしてその網膜からの入力を基に脳神経系がどのような演算を行い、行動へと至るのか、ということに関心があります。

三品 昌美
三品 昌美

東京大学名誉教授 立命館大学総合科学技術研究機構 客員教授

シナプス結合による神経細胞の精緻なネットワークは、知覚、学習、記憶、認知といった脳機能の基盤となっています。脳シナプス形成の分子機構解明を目指しています。


森藤 暁
森藤 暁

慶應義塾大学 医学部 助教

2017年4月から2023年3月まで、立命館大学薬学部の小池千恵子先生の研究室の専門研究員、助教として、小池千恵子先生のご指導のもと、理化学研究所(当時)の高橋政代先生、大西暁士先生、立命館大学生命科学部の川村晃久先生らとの共同研究により、立命館大学へのマウスES/iPS細胞からの3次元網膜組織構築の培養技術の導入を行ない、3次元網膜の初期発生過程に関わる遺伝子発現解析、3次元網膜の糖鎖に関わる研究、網膜におけるRNA結合タンパク質Quakingの機能解析、その他網膜の分子や組織に関わる研究などを行ってきました。


山岸 典子
山岸 典子

グローバル教養学部 教授

視覚注意や人の感情のメカニズムを、心理物理実験や脳活動計測 (fMRIやMEG)によって研究しています。研究は基礎的な研究を中心に、臨床分野や工学分野への応用を目指したものまで幅広く行っており、これらを通して、よりよい社会の構築に貢献できるよう日々テーマに取り組んでいます。

和田 有史
和田 有史

食マネジメント学部 食マネジメント学科 教授

専門は実験心理学。”食”をモチーフに視覚やその他の感覚による質感知覚、感覚間相互作用、エキスパート知覚、消費者認知、リスク認知などの研究を行い、人の心のメカニズムの解明とその知見に基づく応用技術の開発を目指している。

七田 芳則
七田 芳則

京都大学名誉教授 立命館大学総合科学技術研究機構 客員教授

「視細胞における光情報変換」や「薄明視・昼間視・色覚」の分子メカニズムを明らかにするため、光受容体を中心にして種々のタンパク質の分子的な性質を原子・アミノ酸のレベルから研究しています。

瀬谷 安弘
瀬谷 安弘

愛知淑徳大学 人間情報学部 教授

目や身体を動かしながらものを見るといった自然な視覚認知メカニズムの理解を目指し、研究に取組んでいます。具体的には、心理物理学的手法を用いて、スポーツ場面や自動車運転場面などの様々な日常場面における視覚認知特性の検討や、視覚認知機能の熟練・訓練効果の研究などに取組んでいます。

高橋 政代
高橋 政代

理化学研究所 多細胞システム形成研究センター

網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー

最近まで障害されると再生しないと思われていた成体ほ乳類網膜が、少なくとも傷害時に網膜神経細胞を生み出す力をもっているらしいことがわかってきた。このことは、成体網膜も神経回路網を再構築する能力を秘めているのかもしれないと期待させる。この力を使って、網膜の中から、あるいは外から細胞を移植することによって、疾患で失われた網膜機能を再生させたい。また、iPS細胞を用いた網膜細胞移植の実用化を目指している。しっかりした基礎と臨床の研究を積み重ね、両者をふまえた網膜再生研究を行いたい。

高橋 康介
高橋 康介

総合心理学部 教授

専門は認知心理学主観的な認識を生み出すメカニズムとそれを支える脳の情報処理、個人差や多様性に興味があります。視知覚や顔認証を含む高次視覚認知の特性について錯視や錯覚などの現象を用いて実験研究を進めています。

竹田 有加里
竹田 有加里

福井大学 学術研究院医学系部門 助教

理論研究によって生体機能を細胞レベルで理解することを目指しています。これまでの生理学実験経験を活かしてさまざまな細胞モデルを構築し、バイオシミュレーションやその数値解析によって、細胞機能制御機構を定量的・包括的に解明することに取り組んでいます。

塚本 吉彦
塚本 吉彦

兵庫医科大学名誉教授

霊長類マカクサル網膜の神経細胞型の分類とシナプス結合パターンを連続切片電顕法で三次元的に解析しています。観察によって得られたリアルな神経回路を対象にして、シナプス伝達の発散と集束による視覚信号の初期段階における並列処理を研究しています。

西田 明弘
西田 明弘

神戸市立医療センター中央市民病院 眼科 医長

加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症といった網膜疾患の臨床研究に取り組んでいます。

Steve H. DeVries
Steve H. DeVries

米国ノースウェスタン大学医学系大学院 チェアー兼教授

Parallel processing of the visual input under daylight conditions begins at the mammalian cone photoreceptor synaptic terminal. At this terminal, a single cone employs 20 transmitter release sites to communicate its signal to 12-13 different types of post-synaptic retinal bipolar cells. We use electrophysiological, super-resolution microscopic, and optogenetic techniques to determine how the 3D structure of the cone synapse helps to create different electrical signals in the different bipolar cell types. These different signals, in turn, form the basis of the excitatory responses of the ~30 types of retinal ganglion cells, which send their axons to the rest of the brain in the optic nerve.